たまには真面目な話でも。

 自分は本来的に絵を描く人間なのですので(脇道にそれてラジオとかSS書いてたりしますが)、たまには何を考えて絵を描いてるかなぞを。
 まず絵を描くにあたり、良い絵を描くのが目標になります。目的は時によりけりですが目的はこれに一貫します。
 では良い絵とは何か。
 身も蓋もない言い方をするなら「巧く見える絵」な訳です。ポイントは巧く"見える"という部分。
 ぶっちゃけ大した事をしなくても、巧く見えれば言い訳です。
 言い換えれば、そう見える絵こそが「良い絵」な訳ですよ。
 そして巧く見せるにはどうすれば良いのか?
 簡単に言えば「情報量を増やす」という事に尽きます。
 絵の中のベクトル、描き込みの量、色の数、影の入り方、画面の空白の量。
 ここら辺を考える訳です。
 かと言って増やし過ぎれば単にごちゃごちゃした印象になってしまうので一概には言えませんが。
 加えて、それらはあくまで丁寧に行わなければいけません。描き込みを増やしたけど線や塗りがはみ出したりすれば幼稚な絵にしか見えませんので。
 こういった画面の中の情報量のコントロールが上手いと自然と良い絵になると思う訳です。
 誰かが言っていました。
「芸術とは完成された理論であると」
 絵を描くってのは理詰めの作業だと思います。
 絵描きって才能が大事だと思われがちな気がしますが、その実全く逆。
 絵に対する知識を深めないことにはセンスもクソもあったもんじゃない。
 人の骨格も知らずにデッサンは出来ない。
 光と影の関係を知らなければ色は塗れない。
 絵は、描き方を知らなければ描くことは出来ません。そう自分は思います。

 さて、長々と話しました。
 結論として何を言いたいのかと言えばですね。
 絵は才能という狭き門で閉ざされてはいない。
 学ぶという意欲さえあれば誰にでも開かれた広い門戸である、とそういう事なんですよ。

 ま、自分が言った事を実行できてる自信はまだないんですけど。

 今度はデザインというものについて考えてみようかしら。
 とまれ、今日はこの辺で。でわでわ。